2015年6月21日開催済
【大人の工作教室】 ミニ太陽光発電工作セミナー
電気を「使う人」から「つくる人」へ
パネル1枚から 気軽にソーラー生活はじめてみませんか?
チラシのダウンロードはこちらから → 621ミニ太陽光発電工作セミナー_チラシfinal
日時 6月21日(日) 13:00-16:30 (開場12:30)
会場 練馬区役所本庁舎 多目的会議室 アトリウム地下
対象 16歳以上(小学校5年生以上の方も、保護者同伴で参加可能)
主催 練馬グリーンエネルギー (平成27年度練馬区協働事業)
当日はスタッフが組立のお手伝いをします。DIYが苦手な方も、お気軽にどうぞ!
参加ご希望の方は、以下の2コースからいずれかをお選びになり、事前にお申し込みください。
A 気軽にお試し見学コース(講演+見学・組立手伝い) 先着40名 無料
B 実践・組立コース (講演+発電装置組立+持ち帰り) 先着8名(組) 材料費26,000円
ミニ講演&講師紹介
ミニ講演① 「電気を『使う人』から『つくる人』へ
~パネル1枚からはじめるソーラー生活入門講座」
馬場 裕氏(NPO太陽光発電所ネットワーク)
計測器メーカー、製鉄会社、IT企業などの研究開発・経営管理部門を経て、品質・環境・情報ISO監査員などを歴任。現在、日本野鳥の会翻訳ボランティアなどを務める傍ら、バードウォッチング案内人、省エネルギー相談員、おもちゃの病院ドクターとして活躍中。
ミニ講演② 「そろそろまずい地球温暖化。できることから一歩ずつ。」
田中 稔氏(NPO太陽光発電所ネットワーク)
日本生協連に20年在職。商品開発担当時代の“代表作”は「CO-OP 電子レンジにも強いラップ」。
2007年、温暖化の深刻さを知り、自宅に太陽光発電と太陽熱温水器を設置。以降、自宅のCO2排出量はマイナス1,000kg。2008年よりPV-Net東京地域交流会世話人。生協組合員向けのソーラー設置支援事業、市民共同発電事業の支援などに従事。
工作セット紹介
小さいながらも太陽光を手軽に取り入れて、エネルギーの大切さを認識し、日々の電力消費を振り返り、省エネや地球温暖化などを考えるきっかけとなるミニ発電装置です。災害時には、非常用電源としてもご使用いただけます。
① ソーラーパネル(50W=17V2.9A)
② 電圧の変動を管理するコントローラー(入出力最大10A)
③ 電気を貯めるバッテリー(12V20Ah)
④ 直流を交流に変えるインバーター(最大定格出力280W)
⑤ ブレーカー(本装置の電源入切)
⑥ 電圧チェッカー(バッテリー充電量低下確認用)
【こんなことに使えます!】
携帯電話 ◎ フル充電可能
iPad ◎ フル充電可能
卓上ライト(蛍光灯20W) ◎ 最大約8時間30分
卓上ライト(LED4W) ◎ 最大約42時間30分
IP電話電源(20W) 〇 最大約8時間30分
ノートパソコン(50W) 〇 最大約3時間20分(機種の消費電力による)
液晶モニター(30W) 〇 最大約5時間40分(機種の消費電力による)
液晶テレビ(60W) △ 最大約2時間50分(機種の消費電力による)
備考 AC100Vのコンセントがついているので、災害による長時間停電時においても上記の機器などに供給可能です。
(複数の危機への供給も可能)
Bコース参加者の方へ
1. <お申し込みの流れ>
申込受付→振込方法ご案内←入金確認→講師が材料発注→当日講師が材料搬入
2. 当日使用する以下の工具をお持ちでしたらご持参ください。貸し出しも可能です。
プラスドライバー(先端サイズ:2番)、ラジオペンチ
3. 機材は重いので、自家用車でのお持ち帰りまたはキャリーカートのご持参をお薦めします。
皆様のご参加をお待ちしています!